忍者ブログ
Admin*Write*Comment
Diary
[590]  [589]  [588]  [587]  [586]  [585]  [583]  [582]  [581]  [580]  [579
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今頃言うなって話なんですが、未だに移転前のURLからサイトに来られてる方が
2割弱いらっしゃるので、ちょっと不安がってる私。
この事もあったので、9月1日に移転したかったんですが、サーバに時間かかって…
今回移転したのが、借りてるサーバのサービスが終了するというのが理由。
で、サービス終わるのが9月末日。つまり今日。 
明日にはお知らせページが、こっちが何もしなくても勝手に消えます。 

その為に迷子になる方いられるかどうか心配で。…検索すりゃ引っかかりますが。
さて。今日は夕方から一つのことが巡って仕方ありません。
ホントにそろそろやらないとヤバいので、江戸川イラスト描いてたんですが、
その間竹井さんの曲流しながら、同時に歌いながら手はコナン描いてて、
頭グルグルしてたのは一つの小説のストーリーの根本だけ。 

ホラ、今お題選びの為の希望小説ジャンルのアンケート取ってるじゃないですか。
あそこにある項目見たことある人は分かると思うんですが、
2つ目に希望する小説の内容をどうぞ、みたいな自由記述欄があるんです。
ココ書いてるか書いてないかは、人様々なんですけど「殺人事件を」というような
小説のテーマとしての希望だったり、コナンと平次が電車内で事件に出くわす、
 
とか、結構詳しめに小説の内容としての希望だったり色々なんですが、
夕方頃にメールで届いたアンケート結果に書かれてた小説の内容が
そりゃもう、私好みなストーリー希望で、何とか話浮かんでこないものか、と
頭だけその思考で盛りだくさんでした(笑)
以前やった10万打記念アンケートでも、色々な構図に騒いでましたが、
小説アンケートの方でも色々騒がせていただいております。 

それでですね、今回騒いだストーリーというのが、結構数年前から
書ければ書きたいなー、と思ってるストーリーだったんです。
で、いっつもそれを助けに行くのが小五郎か平次で迷ってて。
個人的には小五郎恨んでる人がどうかしてああなって、というので(分かんねーよ!)
小五郎のサポート役として平次出そうかとか思ったこともありました。

でも肝心のそのきっかけが思いつかずで今に至ります。
実は私が初めて読んだと思われるコナン小説がその話で、その上もの凄く
面白かったので、その小説かなり印象に残ってるんです。手負いだし(笑)
ただ、もうその小説の名前もサイト名も忘れてるので探しようもありませんが、
自分があのタイプの話を書こうと思うと、いつもその記憶が蘇って来ます。 

その記憶が案外強いので、無意識に似た話を作るんじゃないか、という
不安もあってなかなか書きだせないのも理由の一つですけど。
私、自分の作品パクられるのは絶対許さないタイプですけど、それと同時に
いくら無意識にしたって、自分が読んだことのある小説に感化を受けて、
自分の書いた小説に何処か似た部分を書いてしまう、というのも嫌です。 

4〜5年に読んだ小説が、未だにこれだけ印象強かったら、少なからず
似たような部分を書いてしまうんじゃないかと気が気でなくて(^_^;)
タイプ的にもの凄く私が好きなパターンなのは痛いほど分かってます(笑)
誘拐だなんてね(笑)ひき逃げもそれに近いでしょ?

さて。何か思ったより日記書くのに時間かかってるな。
これから江戸川の続きやってきます。日曜は私用で出掛けるし、
土曜は朝は学校、帰ったら直ぐエレクトーン、帰宅後は6時過ぎ。
期限が4日なのでイラストは遅くとも3日に仕上げて、ページの方は最悪4日。
待てよ?でも3,4日は平日で学校だから、帰ったら夕方。時間ないよな…(^_^;) 

ええ、何しか時間ないんです。文献の発表準備も全くしてないし。
明日中にはペン入れ終わってないとさすがにヤバイ。ネット巡回も出来ないよ!
……というわけで、未だ解けずじまいです。どうしましょうーっ!(>_<)
しかものんびり解いてる程、頭に余裕もないよ(T^T)
って、その日の日記、行き成りの私信でしめるなよ……(笑)

拍手

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メール
URL
コメント
文字色
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
  • ABOUT
コナン・まじ快、時に竹井詩織里。 日々の呟きつらつらと。
Copyright © Diary All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]