忍者ブログ
Admin*Write*Comment
Diary
[717]  [716]  [715]  [714]  [713]  [712]  [711]  [710]  [709]  [708]  [707
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

結局、大学傍の電気屋で、学校帰りに「100もの扉・初回版」
買って来ました〜。一応、朝も行って来たんですが、さすがに開店時は
置いてなかったので、諦めて学校行って来ました。お陰で大学の校門
くぐったところで、チャイムが鳴りました。ヤバイーっ!と慌てて、
教室へ移動。パソコン使用授業なので、10分以上経って入ると、 

自動的に遅刻扱いになるので、遅れたら大変。授業によっちゃ出席
取らない授業もあるんですが、演習授業はそうも行かないのが悲しい。
駅前着いたのが、9時50分。なので、10分間位適当に周辺散歩して
時間つぶして、行ってみたのにあらず。しばらくウロウロしても一向に 

現れる気配がなかったので、一時中断で、授業終わって帰りに寄れば
ちゃんと陳列されてましたvでも、通常版しか置いてなかったので、
通常版をレジに持っていって

「すみません。初回版ってありますか?」

と訊けば、ちょっと奥の方に入られて、並べてあったCDから一つを
取り出して「これですか?」と初回版のパッケージCDを見せられたので
「それですー」とそのまま購入。帰宅後、パソコンは空かなかったので
ビデオデッキで、DVDをしばらく観賞してから、CDを拝聴。 

ホント、今回のCDはコナンファンに買わせる意図が組み込まれてる
CDに思えてなりません。表題曲からカップリング曲まで、全てにおいて
コナン曲。いくら、同じレーベルにしても、ああまで上手いこと
過去コナン曲が組み込まれることはないだろうと。ええ、まあそうだと
分かってても、買わないわけがないんですけど(笑)ただ、ある程度
コナン曲だらけになるのは当然か。表題曲が10周年記念の曲なわけで
いわば、今回の曲は、コナンファンのためのCDなんでしょうから。

表題曲の100もの扉。あれは何となく大野さんな曲という感じで好きv
カップリングの謎。…正直、あんなにパンチ効かせないでも(笑)な
思いもありますが、嫌いじゃないです。何だか一風変わってて。
これはどっちかと言うと、愛内里菜がメインで歌ってますね。
ハモリ部分が一番好きでしょうか。Still〜は、原曲より好き(笑) 

原曲のバラード調が、ポップス系に明るくなってたので、私としては
こっちの方が好みに近いです。でも、どっちの曲も懐かしい〜v
DVDの方は、プロモーション。あれは愛内里菜がメインで指揮
してたのかなー、と。三枝夕夏とは同いですが、キャリア上だから
でしょうかね?レコーディング風景というのが、何だか新鮮で 

見てて楽しかったです♪さて。通学BGMを鎮魂歌と変えるのかが
微妙なところ。…ところで、今回のこのCD。コナンファンの何割が
買うんでしょうね。それか買った内何割がコナンファンか。何気に
そこが気になって、知りたい部分だったりしております(笑)

拍手

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メール
URL
コメント
文字色
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret
  • 無題
くらら 2006/06/14(Wed)23:11:28 編集
お邪魔します。
私も昨日購入しました。それも初回版。
見事なまでにコナンまみれでしたよね(笑) 個人的には「謎」は好みです。

私も統計採ってみたいです。どうやってと言われたらアレなんですけれどねw
  • 無題
けい@管理人 2006/06/19(Mon)10:19:20 編集
返事がとてつもなく遅れてすみません(>_<)
こんにちは、くららさん^^
日記への書き込みありがとうございますv

やはりくららさんも発売日前日に変われましたか。
本当に。とことん、コナンまみれでした(笑)
そして、そんな企業戦略だと分かりながら、
買ってしまうのも、何とも言えず(笑)

「謎」私もしばらく聴いてると、これはこれで
良いんじゃないか、と思うようになりましたv
統計、採ってみたいですか!同士の方が
いらっしゃって安心です〜v
…確かに。集計の仕方分かりませんよね(笑)

それではv
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
  • ABOUT
コナン・まじ快、時に竹井詩織里。 日々の呟きつらつらと。
Copyright © Diary All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]