忍者ブログ
Admin*Write*Comment
Diary
[1275]  [1274]  [1273]  [1272]  [1271]  [1270]  [1269]  [1268]  [1267]  [1266]  [1265
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「日本の首都?そんなん大阪に決まっとるやろ」
私的平次イメージ(笑)

「おう、工藤。ちょー聞いたって。
 周りが関西はアカンてやかましーてしゃーないねん。
 関西の何がアカンっちゅうんや。たこ焼きは大阪人が生み出した
 世界に誇るべき食べモンやで!関西来んなて!どや、工藤。
 そらたこ焼きが可哀想っちゅーもんやと思わんか?
 ――あ、思う?せやろ?せやろ?いやー、お前やったらそう言うと……」

『服部……』
「あ!せや!近い内に大阪来いや!
 服部家秘伝のたこ焼き食わせたんで!――ホンで何や?」

『寝ろ。んでそのまま一生起きんな。
 あ、後、心配ねーだろ。オメーが限定的にうぜぇだけだ』

================================================
ペアシリーズ:友人編
漆黒感想で随分間が空き、その後も普通に落書き載っけてましたが、
一応簡易テーマ決めての日記用落書きシリーズは忘れてません。
この二人なら探偵編でも良かったんですけどね。
コナンと平次の場合は探偵より友人(悪友)な理解なので、こっちに。
うん。面白いことに、新一と平次の場合、友人(悪友)より探偵な理解なんだな。

えーっと。東京と神奈川と栃木で豚フルが見つかってからと言うもの、
関西で流行ってる豚フルに対する、政府とメディアの言い方が
どうも腹が立って仕方ない、という意味を込めた落書き。
麻生さんのアホー!自民党も好きじゃないけど、一応政権は支持派なんだぞー!
民主はもう知らん。菅さんになったら考えても良いけどさ。

何で?200人以上の感染者出してたくせに、何で政府の対応レベルを
国内発生期(感染期だったけな?)から、蔓延期に引き上げようとしなかったのさ!
弱毒性なのは認めるよ。でも東京で200人以上感染者出てたら、
蔓延期に引き上げたんじゃないのかよ!一部だけだから、とか何さ、それ。
だったら最初の時点で、関西だけ限定で蔓延期に指定したら良いじゃん!

しかも、関東での感染者は外国でウィルスをもらって来たから、
関東では関西みたいなヒト-ヒト感染は起こってない。
感染した人も外出は自粛してるから、関西みたいに感染者が急激に増えたり、
第三者へ感染する率は低い。栃木の人に至っては、大阪と京都へ旅行したことを強調。
関西は感染者が行動自粛しなかったから広まったんだ、とでも言わんばかりの報道。

何?そんなに関西の感染者が悪いんですか。
関西は病原菌の宝庫みたいな言い方するくせに、
関東での感染者は、原因は海外にあって日本にはないという言い方。
……メディアもメディアだよ。なんでそこまで、関西限定で汚らしい菌扱いするのさ。
たまたま初めて見つかったのが関西だった、ってだけじゃないかー!orz

あ、後さ。一つ言いたいのは、言えよ奈良、ってことですかね。
大阪と兵庫で感染してて、奈良が感染してないわけないじゃないか。
言ったって観光客減るのは変わらないんだから、隠さず発表しろよ、と。
奈良は大阪・京都・兵庫のベッドタウンなんだよ?
奈良から大阪(難波)行くまでの直通電車はあるし、奈良から京都までの直通電車、
今じゃ、奈良から兵庫(三宮)までの直通電車が走ってんだよ?私鉄だけで。

ウィルス来てないわけがなかろう、て。
奈良のこういうところが嫌なんだよ。言わないより言った方が印象良いじゃん。
奈良公園近辺しかどうせ観光名所なんてないんだし。
大丈夫だよ。観光客いなくても、売り場のおばちゃんが鹿にエサ上げるだろうしさ。
つーか、そもそも、奈良県民に断りもせず、せんとくんとかいうキモイキャラを
奈良のマスコットキャラクターに仕立て上げた、県民の呪いだよ。(未だに根に持つ奈良県民/笑)

だってさ。1000人以上検査して、誰一人として感染者いなかったのは作為的すぎる。

拍手

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メール
URL
コメント
文字色
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
  • ABOUT
コナン・まじ快、時に竹井詩織里。 日々の呟きつらつらと。
Copyright © Diary All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]