いつも拍手パチパチ有り難う御座いますーv
=================================
長丁場の映画感想が終わって、
ようやっと色々な別作業が出来そうです。
……感想書くの、結構大幅に時間食うんだよな。
まあ、ということで。
本日のロンドン紀行。
撮影写真が全体的に残念とか言っちゃいけない。


ロンドン塔写真もあるのはあるんですが、
走行中のバスから撮ったのしかないので、掲載遠慮。


ビッグベン画像だけ、無駄にあるので多めにチョイス。
コナンと博士がいたであろう部分を撮ったのがあったので、
とりあえず載せてみる。……偶然とは言え、ナイス自分!
ついでに、現ブログトップ画像の元画像が右下写真。
……しかし。
10年前の高校時代に撮った写真達と、ロンドン編見てると、
結構本気で、ロンドンに写真撮り直しに行きたくなるな。
いや、行かないけどさ…!一人で行けるほど英語自信ないよ!
=================================
長丁場の映画感想が終わって、
ようやっと色々な別作業が出来そうです。
……感想書くの、結構大幅に時間食うんだよな。
まあ、ということで。
本日のロンドン紀行。
撮影写真が全体的に残念とか言っちゃいけない。
ロンドン塔写真もあるのはあるんですが、
走行中のバスから撮ったのしかないので、掲載遠慮。
ビッグベン画像だけ、無駄にあるので多めにチョイス。
コナンと博士がいたであろう部分を撮ったのがあったので、
とりあえず載せてみる。……偶然とは言え、ナイス自分!
ついでに、現ブログトップ画像の元画像が右下写真。
……しかし。
10年前の高校時代に撮った写真達と、ロンドン編見てると、
結構本気で、ロンドンに写真撮り直しに行きたくなるな。
いや、行かないけどさ…!一人で行けるほど英語自信ないよ!
――ビッグベンの鐘の音が…!
忘れてた…!忘れてたよ……!
原作で見てた時、ビッグベンの鐘の音が文字で書かれてて、
「ああ、これが本物なら、鐘の音が聞けたのに…」
と空しく思ってたけど、よくよく考えれば、
アニメ化の時って、音出るんじゃん!!
ビッグベンの鐘の音が鳴り出す直前でそれに気付いて、
直後に鳴り出し、これが本物の音なのか、
作り物の音なのか、どっちなんだろう、と思ってる間に、
CM行かれて、「おい!良いところで…!」となった。
……多分、ビッグベンの音遮られて、
「良いところで切るなよ!」ってなるのは、
私だけなんだろうな。大好きなんだ、この鐘の音。
ただ、あの音が本場のか否か、
というのは判断つかないのが我ながら情けない。
それっぽい気はするんですが、
本場に似せて作った音だった場合、
何か恥ずかしくて、断定出来ない。
----------------------------------------------------
ということで、興奮の後に時系列感想。
コナンと博士が半ば強引に別行動したために、
やむなく自分達だけで暗号解くことになった、蘭とおっちゃん。
大英博物館に始まり、バッキンガム宮殿、ハイドパークと
個人的にはテンション上がる場所巡ってくれた二人。
チッ……。
大英博物館、入ってすぐの部分写真撮っとけば良かった!
図書館的な場所の内部写真は撮ったけど、
外観撮ってこなかったんだよな…。
なかなかに背景もしっかり描かれてたので、
見てるこっちがロンドン観光した気分だ。
何故か、ハイドパークの白鳥?が印象的だった。
「でも、ロンドン観光出来たみたいで良かったじゃない」
「怪しい人がいるんじゃねーかと思って、
観光どころじゃなかったぜ」
……しかし。
コナンでさえロンドンの地図買ってるのに、
蘭と小五郎は地図なしでよくロンドンの街中を歩けるもんだ。
----------------------------------------------------------
「ちょっと飲み物買ってくっから、そこで待ってろ」
と、何処かへ飲み物買いに行ったおっちゃん。
その間に、自分なりに暗号解こうと、
携帯で撮った暗号文を眺める蘭姉ちゃん。
でも、自分一人じゃ解けそうになくて、
新一に電話しようと思えど、怒って電話切った手前、迷う蘭。
よくよく考えれば、自分だけがロンドンに来て、はしゃいで、
ロンドン来れてない新一にとったら、自慢に聞こえるんだ、と。
お土産リストやら、色々調べて行ったのも、
自分の身勝手な行為で、バカみたいだと涙ぐむ蘭姉ちゃん。
「もしかして、恋の悩み?」
そこへやってきたのが、テニスプレイヤーのミネルヴァ・グラス。
……先週みたいに英語セリフ書き出したいんですが、
今まで以上にこの人の英語聞き取れなかったので、
日本語書きで勘弁して下さい。
……今回のキーパーソンなのに、英語聞き取れないとか…!
自分のリスニング力に泣けてくる…。
でもなぁ。原作読んでた時にイメージしてたミネルヴァの声と、
実際の声が、随分ギャップあって、ちょっと違和感覚えた。
何故悩み事の内容が分かったのかと訊く蘭に、
昔、同じ悩みを抱えてた自分を鏡で見たときと、
今の蘭の表情が似てたから分かった、とミネルヴァ。
アレス…だったかな、との恋模様で悩んでたのかな。
ポツリと蘭が日本語喋ったことで、蘭が日本人だと気付いたミネルヴァ。
自分も昔日本に住んでたことがあると、
日本語で話しだしたミネルヴァ。
それに対して、思わず「Yes」と答えた蘭姉ちゃん。
うん。やるよな。
その外国人がいくら日本語に流暢でも、
反射的に「Yes」って言ってしまうことってよくあるよな。
前、職場でそれやらかして、凄く恥ずかしかった覚えがあるよ。
どうやらミネルヴァは、アポロと一緒にベイカー街に来てたらしく、
アポロと言えば、連絡つかないコナンを捜してたもよう。
……ゴメンよ、アポロ。自分をホームズの弟子だと言った奴は、
電話すると言って、それを忘れることってよくあるんだ。
---------------------------------------------------------------
そのコナン。
珍しく、暗号解読に難色を示してる様子。
「お、おい!もう8時じゃぞ!?」
「んなわけねーだろ?まだこんなに明るいのに……
――そうか!この辺は、夜9時にならないと暗くならねーんだ!」
……言われてみれば、結構夜遅いのに、陽が高かったな。
ステイ先の家族が、寝るの自体早くて21時頃には静かだったんで、
あんまり夜更かししなかったせいか、そこまで記憶にないですが。
でも、いくらなんでも、昼間みたいに明るかったイメージはないけどな。
そして、その8時。
ダイアナさんとの食事の時間。
一行に戻ってこないコナンに、蘭からの連絡が。
「先に夕飯食べ始めちゃってるよ?」
「あ、じゃあ僕たちはいらないよ。
その辺で、フィッシュ&チップスでも食べるからさ!」
フィッシュ&チップスは、ポテトが絶品な位美味しかったよ!
お店のメニューは食べたことないけど、
ホストマザーの料理はどれも美味しくて、
個人的には、イギリス料理マズイというのが信じられない。
だがしかし。
コナンが今いる居場所を聞いた後、
コナンと博士を迎えに行くことにした蘭姉ちゃん。
「ち、近くにおっきな観覧車があるよ!」
「ロンドン・アイね!」
「何がロンドン・アイじゃ。ビッグベンのすぐ傍じゃろうに」
「しゃーねーだろ?
このままじゃ、このヤバイ暗号の謎が解けなくなるんだから」
……あ、あれ?
ビッグベンとロンドン・アイって、目と鼻の先っていう感覚だけど、
そこまで嘘ついてるようには思えないんだけどな…。
だって、多分歩いて5分位の距離にあるって、あれ。
--------------------------------------------------------
迎えに向かった蘭姉ちゃん。
ホテルを出て、ロンドン・アイを目指すも、若干遠め。
でもタクシー使う程の距離でもないから、と歩く蘭。
その途中、暗号文のことを思い出して、
やっぱり新一に電話かけようと決心した蘭。
「また蘭からかよ……。
――もしもし?」
「あ、新一?」
(ゲッ!? ヤッベー!新一の方の携帯だった!)
「ゴメン、まだ寝てたよね?日本じゃ、まだ朝の5時だし……」
と、間違って新一の携帯に、コナンで出るも、
気付かれずに済み、そのまま話し続ける蘭姉ちゃん。
……お前、携帯使い分けただでさえややこしいんだから、
ちゃんと確認してから、電話に出ろよ。
まずは、新一が不機嫌だった理由を踏まえて、
怒鳴って切ったことを謝る蘭姉ちゃん。
それを焦った口調で取り繕う新一。……テンパりすぎだ。
その後、暗号文のことについて話し出した蘭。
そんな最中で鳴り出したビッグベンの鐘の音。
「そうか!ビッグベンだよ!」
「え?」
「ホラ!聞こえるだろ?このビッグベンの鐘の音が!」
「……このビッグベンって……」
「――ゲッ!」
「まさか新一……ロンドンに来てるの!?」
「テ、テレビだよ!丁度今ロンドンの生中継やっててよ……!」
「――いるのね!?」
「あ!悪ィ!キャッチホンが――」
そして切れた携帯。
……新一、お前…。言い訳するにしたって、
その言い訳じゃ、ロンドン来てますって言ってるようなもんじゃないか。
当然のように、思わぬ事態に本気で怒り出す蘭。
携帯のしまい方に、周囲の人も驚くほどのオーラ放出。
そして始まった、蘭と新一の追いかけっこ。
=====================================
……イカンな。
頑張って1記事にまとめようと思ったけど、
どうもこの時点で結構流そうなので、続きは明日に。
残りスペースが微妙だったら、
EDの新規カットについてでも、ちょっと語っておきます。
PR
この記事にコメントする